御岳山・日の出山 |
||
![]() |
||
![]() |
||
御岳山・日の出山★ハイキングの名山でRide! |
||
![]() |
![]()
![]()
![]()
![]()
|
「御岳山・日の出山」までは埼玉県の長瀞から正丸峠を抜けて行く。 多摩川上流部でこの先には奥多摩湖がある。 体力的に軽めの安心コースが売りのこの本。 MTBツーリングBook関東版にも、「金比羅尾根コース」として 目的は登山ではないので、なるべくハードな山間部は 御岳山の麓からは山頂までケーブルカーが走っている。 凄く魅力的な事だが、あえて山頂まではバイクを押して登ることにした。 標高差は約450m程だろうか。目の前にはハードな急坂が待っていた。 残念だがあいにくの天気。 MTBツーリングBook関東版には<健脚なら自走することも可能だろう> 1時間半ほどで山頂へ着く。 大学の登山部御一行様などの宿泊者案内版が掛かっている。 途中の日の出山分岐で、数件並ぶ宿屋の軒先を抜け、 日の出山山頂付近まではしばらく下り。 この霧も逆にスリルがあっておもしろいとさえ感じ、 "体が基本"などと考えてみたりする。 次回に挑戦しようと思っている「金比羅尾根」分岐を、 徐々に登り加減が険しくなり始め、 山頂へは石段を登るのだが、手前の公衆トイレの分岐点を やや細いシングルトラックは「日の出山」山頂から下るコースと 山頂からのコースは、木の根が張りだし、ほとんど階段となっ 細い道幅のシングルトラックで、登りのハイカーと、 やや先方、このみちを登ってくる人影が見える。 この激坂のため、かなりの低速でフラフラしながら近づいて来る。 手足が長くてかっこいい。 自分なら押して登るであろうこんなせまいみちをなぜ・・・。 「やっぱりMTBの本場、アメリカ人だな」と勝手に納得して、 しばらく下ると、みちは踏み固められた走りやすいみちへと変わり、 植林地のこの林は、切られた木や、積まれている木の香りが 建てたばかりの家の匂いというべきなのか、なにしろ心安らぐ 青梅市梅の公園近くになると残念なことに、この快適さは失われ、 住宅街を抜けて、多摩川を渡り、ひなたわだ駅へ着く。 楽しい旅だったが、やはり、トレイルライドは晴れの日に限る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) 晴れのちマウンテンバイク All Rights Reserved. |